Hariisha Residency

最新のプロジェクト

recent projects

越前の風土に触れ、新しい文化の風を起こす

福井市越前海岸の旧街道に佇む、古民家「はりいしゃ」。
その背景には、時に厳しく、時に優しく、四季折々の表情を見せる日本海の風景によって育まれた独自の文化があります。

「はりいしゃレジデンシー」は、越前の風土に触れ、地域の特色や魅力と向き合いながら、招聘作家に滞在制作・展示会を行って頂くプログラムです。
私たちとの交流を通じて地域の暮らしを体験し、地域独自の文化・風景を発見する機会を設け、作品を制作し、展示会を通して発表して頂きます。

本プログラムを提供する「越前海岸盛り上げ隊」は、ガラス作家、版画家、クラゲの専門家、漁師、きこり、製塩業、飲食業、旅館業、グラフィックデザイナー、プログラマー等、様々な専門性を持つ異業種の集まりです。

私たちは、地域に新しい文化の風を起こす仲間を探しています。発表する作品のジャンルは美術・工芸・音楽など、文化活動の域を問いません。

「真の豊かさ」が問われる時代、今こそ見直されるべき地方の暮らしから、都市生活の中で見失われつつある、「新しい価値」を見出しに来て下さい。

手仕事の温もりが残る、海辺の古民家ギャラリー

越前海岸は、豊かな里海と里山に囲まれた、稀有な自然環境が特徴です。
同時に地域では過疎問題も深刻であり、古民家「はりいしゃ」は、過疎の波に対抗すべく結成した「越前海岸盛り上げ隊」がクラウドファンディングで資金を集め、仲間達の手でリノベーションを行ってきました。

はりいしゃは、日本建築の母屋に、西洋風の元鍼灸院が併設しています。
板張りの床や引き戸のガラス窓など、所々に昭和の懐かしい雰囲気が漂い、また意匠の凝った柱や建具には、シンプルな道具だけを使って職人の技でもって仕上げたような、そんな手仕事の温もりが残っています。

今は寂れた漁村ですが、海と山が近い独特な風土から育まれた食文化、世代を超えて熱い想いによって受け継がれてきた祭り、季節ごとの表情を持ち荒々しくも美しい日本海を望む風景など、この土地ならでは文化は、ここで暮らす人々の営みの中に、自ずと垣間見ることができます。

はりいしゃは、かつて当たり前のように存在し、今失われつつあるその価値を振り返り、再認識を試みる場所です。

アクセス

access

活動実績

archives

>>> 「はりいしゃレジデンシー」をもっと見る

運営チーム

team

隊長 / WATARIGLASS studio 長谷川渡

国見地区出身で、一度故郷を離れるも、Uターンして戻ってきた。
WATARIGLASS studio を運営する吹きガラス職人であり、我ら越前海岸盛り上げ隊の隊長。尖った人物の多い隊員達をまとめるだけあって、その眼差しは鋭いが、時にお茶目な一面も見せる。決して口数は多くないが、情熱を内に秘め、過疎化が進む越前海岸エリアの振興に尽力。

版画ゆうびん舎 おさのなおこ

2019年末頃、東京都町田市からIターンで移住。
版画ゆうびん舎を運営し、版画作品、版画を使った日用品・デザイン等を制作し、地域に開かれた版画教室を主催。2019年~2022年は、越廼・国見地区の地域おこし協力隊に就任し、ガラス作家で隊長の長谷川らと共に、古民家「はりいしゃ」でレジデンシー事業を数多く手掛ける。

デザイン担当 / mogurimasu 鈴木淳子

福井市出身。結婚を機に越前海岸エリア内鷹巣地区へ移住。
デザイン事務所 mogurimasu を運営し、ビジネスやライフスタイルに応じてデザインされたフライヤー、パンフレット、ロゴ、商品を提案。
隊内ではデザイン担当に留まらず、古民家「はりいしゃ」の改修やレジデンシー事業、会計庶務など、多岐に渡って活躍する努力の人。
2022年には、薪ストーブと焚火を楽しむ会 薪アイアイ を設立。

システム担当 / Qwel Design 伊藤大悟

2019年末頃、東京都町田市からIターンで移住。
Qwel Design (クヴェルデザイン) として、web・システム制作、子どもプログラミング教室等事業を個人で運営。妻は版画ゆうびん舎を運営するおさのなおこ
隊内ではシステム担当で当サイトのwebマスターを担い、熱く実直に組織改善、地域課題にも向き合う。

お問い合わせ

contact

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。

    データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。